白内障

近視抑制治療

一般眼科
一般眼科では、眼に関するさまざまな症状・病気について診療して参ります。
目・視力・視覚・まぶたに関する症状やお悩みがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
結膜炎

結膜炎とは、白目の部分とまぶたの内側を覆っている結膜という膜に炎症が起こる病気です。結膜は、外部からの刺激や細菌・ウイルスなどの侵入を防ぐ役割を担っていますが、さまざまな原因によって炎症を起こし、結膜炎を発症します。
結膜炎の主な症状としては、目の充血、目やに、涙が多くなる、目の痒みやゴロゴロ感などが挙げられます。アレルギー性結膜炎では、特に目の痒みが強く、涙や透明な目やにが出ることが特徴です。
当院では、病状に応じた治療薬を選択しております。また、出席停止、出勤停止を必要とする流行性角結膜炎の迅速検査(アデノウイルス迅速検査)も行っております。
ドライアイ

ドライアイは、涙の量が不足したり涙の質が低下したりすることで、目の表面が乾燥しさまざまな症状を引き起こす病気です。ドライアイの主な症状としては、目の乾燥感、ゴロゴロ感、異物感、目の疲れ、かすみ、まぶしさ、目の痛み、かゆみ、充血、涙が多く出るなどが挙げられます。
当院では、必用に応じて涙点プラグ挿入術も施行しております。
まぶたのできもの

まぶたにできるできものには、麦粒腫(ばくりゅうしゅ)、霰粒腫(さんりゅうしゅ)、眼瞼腫瘍(がんけんしゅよう)などがあります。
麦粒腫と霰粒腫という2つの病気を指して、よくものもらいという言い方をします。どちらも人にうつることは有りませんが、悪化して膿がたまると、大きく腫れて破れてしまうこともあるため、放置せずに、早めに眼科を受診することをおすすめします。
糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症のひとつで、進行すると失明につながる恐れのある目の病気です。
初期にはほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。
視力の低下やかすみなどが現れる頃には、すでに重症化しているケースも少なくありません。
そのため、糖尿病と診断された方は、目の症状がなくても少なくとも半年に1回は眼科検診を受けることが非常に重要です。
早期に発見し、適切な治療を行うことで、大切な視力を守ることができます。
加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は、加齢により網膜の中心部(黄斑)に異常な血管が生え、出血やむくみを引き起こす目の病気です。
この黄斑は「見る力の要」ともいえる重要な部分で、ここに障害が起こると、物がゆがんで見えたり、視力が急激に低下することがあります。
治療には、目の中に薬剤を注射して病的な血管の成長や炎症を抑える「硝子体内注射」が行われます。
進行を抑えるためには、早期の診断と継続的な治療がとても重要です。
緑内障

緑内障は、40歳以上の約15人に1人がかかっているとされる、視野が徐々に狭くなる進行性の目の病気です。
初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに視神経のダメージが進行するため、早期発見・早期治療がとても重要です。
当院では、最新の検査機器による緑内障検診を行っており、視神経の状態や眼圧を精密にチェックできます。
また、検査結果は電子カルテ上で数値やグラフとして見える化されるため、経過の変化もわかりやすく、継続的な治療につなげやすくなっています。
小児眼科

お子さまの視力は、生まれてから10歳ごろまでの間に発達がほぼ完成するといわれています。
この大切な時期に、斜視や屈折異常(遠視・近視・乱視など)をそのままにしておくと、将来的に視力が十分に発達せず、「弱視」として残ってしまうことがあります。
適切なタイミングで治療を行えば、視力の発達をしっかり促すことができます。学校健診などで「視力に異常がある」と指摘された場合は、そのままにせず早めに眼科を受診しましょう。
お子さまの将来の「見える力」を守るために、私たちがしっかりサポートいたします。
コンタクトレンズ処方

コンタクトレンズは直接目に触れる医療機器です。定期的な検診と正しい装用で、安全に使用しましょう。
当院では「ジョンソン・エンド・ジョンソン」「シード」「ボシュロム・ジャパン」「クーパービジョン」「アルコン」の使い捨てコンタクトレンズを取り扱っています。また、ハードコンタクトレンズ、サークルレンズ、遠近両用コンタクトレンズの取り扱いもしていますので、ご希望の方は、お気軽にご相談ください。
※ コンタクトレンズを初めてお使いになる方の初診時のみ、月・火・水曜日の午後の受付を17時30分まで、土曜日は15時までとさせていただいております。