ページトップ
03-5672-4146

白内障

白内障について

白内障

目の中には、水晶体と呼ばれる弾力性のある透明なレンズがあります。私たちはこの水晶体でピントをあわせ、物を見ています。

白内障は、この水晶体と呼ばれる目の中のレンズが濁ってしまう病気です。進行すると視界がかすんだり、光がまぶしく感じられたりと、日常生活に支障をきたすことがあります。白内障は誰にでも起こりうるため、早めの検査・治療が大切です。

こんな症状はありませんか?

  • 視界がかすんで、物がはっきり見えない
  • 小さな文字や新聞が読みづらくなった
  • 全体がぼやけて、白っぽく見える
  • 太陽や車のヘッドライトなどの光がまぶしい
  • 明るい場所でも見づらく、目を細めてしまう
  • 色の見え方が鈍くなった
  • 片目で見ると二重に見えることがある
  • 目が疲れやすくなった

白内障による見え方の変化

白内障が進行すると、見えにくさやまぶしさにより、読書や運転、テレビ鑑賞などの日常生活に支障が出てきます。進行した視力の低下は自然には元に戻りませんが、早期に適切な検査と治療を受けることで、視力の質を大きく改善することができます。見え方に違和感を覚えたら、早めの受診をおすすめします。

正常な目と見え方

正常な目
正常な見え方

白内障の目と見え方

白内障の目
白内障の見え方

白内障の原因

加齢

白内障の最も多い原因は、加齢による自然な変化です。「加齢性白内障」と呼ばれ、年齢とともにほとんどの人が水晶体の濁りを経験します。調査によると、50代では約40〜50%、60代で約70~80%、70代では80〜90%、80歳以上ではほぼ100%に達すると報告されています。進行スピードには個人差がありますが、年を重ねるほど発症する可能性が高くなり、実際に60代で手術に至る方もいれば、80代で検討される方もいらっしゃいます。

外傷(外傷性白内障)

目を強くぶつける、鋭利な物が当たる、または手術や異物混入などにより目に外傷を負った場合、水晶体が濁ることがあります。これを「外傷性白内障」と呼び、比較的若い年代でも発症するのが特徴です。外傷の直後に起こることもあれば、時間が経ってから白内障として進行するケースもあります。片目だけに生じることが多く、眼球全体への影響を考慮しながら慎重な診断と治療が必要です。

合併症(アトピー・糖尿病など)

アトピー性皮膚炎や糖尿病といった全身疾患に伴って、白内障が進行することがあります。特にアトピー性皮膚炎では、まぶたや目を頻繁にこする習慣が刺激となり、若年でも水晶体の濁りを引き起こすことがあります。糖尿病においては、代謝異常が水晶体に影響し、通常よりも早い時期に白内障が進行することがあります。いずれの場合も、持病との連携を考慮した治療が重要です。

薬剤(ステロイドなど)

白内障は、薬剤の副作用として発症することもあります。特に注意が必要なのが、ステロイド薬(点眼薬・内服薬・吸入薬など)の長期使用によるものです。これは「ステロイド性白内障」と呼ばれ、年齢に関係なく進行する可能性があります。自己免疫疾患や喘息、皮膚疾患などでステロイド治療を受けている方は、定期的な眼科検査によって、目の状態を把握することが大切です。

先天性(生まれつき)

生まれつき、または乳児期に水晶体が濁っている状態を「先天性白内障」と呼びます。遺伝的な要因や、妊娠中の感染症(風疹ウイルスなど)、代謝異常などが原因となることがあります。視力の発達に重要な時期に濁りがあると、視機能の成長に影響を与えるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。見つかった場合は、小児眼科医による適切な診断と対応が求められます。

診断から治療の流れ

白内障の治療は、症状の進行度や日常生活への影響に応じて異なります。初期段階では、点眼薬などで進行を遅らせる方法が取られることもあります。ただし、進行して視力に支障が出てきた場合には、濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを挿入する「手術」が有効な治療手段となります。手術は日帰りで受けられ、安全性も確立されています。

  • 1

    初診・問診・視力検査

    まずは見え方の状態や日常生活での困りごとについてお伺いし、視力や眼の基本的な機能を検査します。
    白内障以外の原因がないかも含めて、総合的に確認します。

  • 2

    精密検査(眼底‧眼圧‧角膜形状解析など)

    白内障の進行具合を正確に把握するために、必要な眼科的検査を行います。眼内レンズ選定のためのデータもこの段階で取得します。

  • 3

    診断と治療方針のご説明

    検査結果をもとに、白内障の進行状況や治療の選択肢についてわかりやすくご説明します。すぐに手術を勧めるのではなく、ご本人の希望や生活スタイルに合わせてご相談します。

診断後は、症状に応じて以下のどちらかをご提案します。

初期の場合
点眼治療または経過観察

日常生活に大きな支障がなければ、まずは点眼薬で進行を抑えるとともに、定期的な検査で経過を見守ります。

また、目に負担をかけない生活習慣のアドバイスや、まぶしさ・視界のかすみに応じた眼鏡処方など、手術に頼らない段階でできるケアを一緒に考えていきます。

進行した場合
白内障手術をご提案

進行した白内障が日常生活に支障をきたしている場合は、手術による治療をご提案します。

当院では、手術について丁寧にご説明し、安心して治療を受けていただけるようサポートしています。

後発白内障

進行した白内障は手術をすることで治療できますが、術後の経過観察も非常に大切です。

手術後に視力が回復しても、目の状態は少しずつ変化していきます。まれに「後発白内障」などの合併症が起こることもあり、定期的な眼科検診によって早期発見・早期対応が可能になります。

また、白内障以外の目の病気(緑内障・黄斑変性など)を見逃さないためにも、術後も継続して眼科での診察を受けることが、良好な視機能を長く保つために重要です。

当院では、術後のサポート体制もしっかり整えておりますので、気になる症状があればいつでもご相談ください。