ページトップ
03-5672-4146

医院案内

設備紹介

ARGOS®, VERIONイメージガイドシステム

白内障術後の屈折精度を向上させる
ARGOS®, VERIONイメージガイドシステム

白内障手術で使用する眼内レンズの度数は、角膜の形状と眼軸長をもとに決定されます。当院では、高速かつ精度の高い測定が可能な「ARGOS®」を導入し、手術プランの精度向上に役立てています。

乱視のある方には、術前の測定データを「VERION™イメージガイドシステム」に転送し、手術中に切開位置やレンズの軸・固定位置を顕微鏡越しに眼上へ投影します。これにより乱視矯正の精度が高まり、術後の視力安定と度数ずれのリスク軽減が期待できます。

J&J / ARGOS

J&J / ARGOS
眼軸長測定装置

白内障手術に必要な眼軸長の測定をする検査機器です。レンズの度数を算出する計算式も豊富に組み込まれており、それぞれの患者様に最適なレンズを選択できます。

TOPCON / MYAH

TOPCON / MYAH
角膜形状解析+眼軸長測定

眼軸長測定と角膜トポグラフィーを同時に測定し、一度の測定で眼軸長、角膜曲率半径、角膜収差解析など様々な情報が得られます。加えて、瞳孔径測定や、Tear Break-Up Time、マイボーム腺機能検査などのドライアイ診断の指標となる検査も可能です。小児の近視抑制治療に用いることにより、近視の進行と眼軸長の伸びていく経過をしっかりと把握していくことが可能となります。

J&J / VERITAS

J&J / VERITAS
白内障手術装置

当院では、世界最新テクノロジーを搭載した「VERITAS™ ビジョンシステム」を導入して白内障手術を行っています。患者様の目(組織)への負担を最小限に抑え、白内障手術の安全性を高めることができる機器です。

J&J / VERION

J&J / VERION
白内障手術ガイドシステム

ARGOS®と連携することで、手術プランとともにリファレンス画像を手術顕微鏡のデジタルマーカーに転送し、手術中の切開位置や眼内レンズの固定位置をデジタルガイドで表示させて、より正確に手術をすることを可能とする装置です。

TAKAGI / CGT-2000

TAKAGI / CGT-2000
コントラストグレアテスター

通常の視力検査では測定できないコントラスト(光の明暗や色の濃淡)を見分ける力を調べる検査に、グレア(眩しさ)を付加した計測をする装置です。通常の視力検査では結果が良好でも、日常生活で薄暮時や逆光下に見えにくさを感じてお困りの白内障の方は、一度検査をおすすめします。

ZEISS / CIRRUS HD-OCT

ZEISS / CIRRUS HD-OCT
眼底三次元画像解析装置

レーザー光を照射して得られる組織の情報を断層像として表示する機器で、目の奥の網膜や視神経乳頭などの構造を目に触れずに計測、解析出来ます。緑内障や、黄斑変性など網膜の疾患の診断、治療に用います。

TOPCON / KR-1W

TOPCON / KR-1W
ウェーブフロントアナライザー

角膜や水晶体の微妙なひずみ(収差)を分析することができます。角膜の病気の診断はもとより、適切な眼内レンズを選択するためにも必要な装置です、患者様の見え方のシミュレーションを行うこともできます。

NIDEK / NW500

NIDEK / NW500
無散瞳眼底カメラ

散瞳(薬で瞳を広げること)をしなくても検査できるため患者さんの負担が少なく、高画質な画像を安定して撮影できる最新の眼底カメラです。

ZEISS / HFA3

ZEISS / HFA3
自動視野計

主に緑内障の診断や、経過観察に用います。HFA3は最新のITテクノロジーを採り入れ、精度が高い検査を短時間で行うことが可能になり、患者様の負担が軽減されました。

Welch Allyn / Spot Vision Screener

Welch Allyn / Spot Vision Screener
携帯型視機能スクリーニング装置

スポット ビジョンスクリーナーは、6カ月の乳幼児から屈折異常(近視、遠視、乱視、不同視)と斜視のスクリーニングが可能です。
弱視の早期発見に優れています。

TOMEY / CASIA2 Advance

TOMEY / CASIA2 Advance
前眼部OCT

最新の前眼部OCT(光干渉断層計)で、角膜から水晶体までの前眼部を、非接触で3次元撮影することができます。前眼部の形状解析を精密に行うことで、白内障手術やICL手術の高精度な計画を立てるのに必須の機器です。また、緑内障や角膜疾患の診断や治療にも役立ちます。

NIDEK / SC-2000

NIDEK / SC-2000
視力表

視力検査に用いる、液晶タイプの視力検査表です。

院内紹介

メディカルモール入り口

メディカルモール入り口

便利な立地にあるメディカルモール内で、どなたでも安心して通院いただける環境です。

クリニック入り口

クリニック入り口

明るく開放的な入口が特徴で、初めての方も気軽に安心してお入りいただけます。

受付

受付

笑顔でスタッフがお迎えし、来院から診療まで丁寧かつ安心のサポートをご提供します。

待合

待合

明るく落ち着いた雰囲気の受付と待合スペースで、初めての方も安心してお過ごしいただけます。

診察室

診察室

最新の医療機器を備えた診察室で、正確な検査と丁寧な診療を安心して受けられます。

処置室

処置室

処置室では、診察後に必要な小さな処置や処置後のケアを行います。

検査室

検査室

視力や眼圧、屈折度数などの基本的な検査を行う検査室です。診察前に患者さまの目の状態を客観的に把握するため、専用の機器を使って初期検査を行います。

暗室

暗室

眼の精密な検査に必要な暗室を完備し、より正確で信頼できる診断に役立てています。

手術室

手術室

白内障手術をはじめとする各種眼科手術を、安全かつ清潔な環境で行う専用の手術室です。高性能な顕微鏡や手術装置を完備し、衛生管理を徹底した安心の手術体制を整えています。

リカバリールーム

リカバリールーム

検査や処置後に落ち着いて過ごせるリカバリールームで、安心してお休みいただけます。

外観

外観

当院は葛飾区奥戸にある奥戸メディカルモールにございます。

医師紹介

おおはら眼科 院長 大原重輝

おおはら眼科 院長
大原重輝
SHIGEKI OHARA

ご挨拶

平成19年11月6日、奥戸メディカルモールに、おおはら眼科を開院しました。最新の医療機器を備え、白内障手術から小児眼科まで幅広く対応します。地域のクリニックとして、患者様の立場に立ち、きめ細かい気配りで最良の医療を提供できるように、スタッフ一同努力していきます。どうぞよろしくお願いします。

経歴

弘前大学医学部卒業
北海道大学医学部眼科医局入局
井上眼科病院に勤務
おおはら眼科開設

資格

日本眼科学会認定 眼科専門医
PDT認定医
ボトックス認定医

所属学会

日本眼科学会
日本神経眼科学会
日本網膜硝子体学会
眼内レンズ屈折手術学会
日本眼科手術学会
日本緑内障学会

アクセス

〒124-0022
東京都葛飾区奥戸3-22-9 奥戸メディカルモール

地図

駐車場のご案内

共同敷地内に26台分の駐車スペースがあります。受診時2時間無料です。
(42台分の駐輪スペースもあります。)

交通機関のご案内

●バス
いずれも奥戸4丁目(ぱぱす前のバス停)下車

●JR新小岩駅北口より新小58系亀有駅行 7分

●京成電鉄青砥駅より(青砥駅にはバス停なし)
青砥駅東交差点より新小58系新小岩駅行き 9分

●JR亀有駅より新小58系新小岩駅 17分

当院までの道案内動画

新小岩駅北口出口からの徒歩ルート

医療費に関する
サポート情報

高額療養費制度

高額療養費制度とは、1か月(月の初めから終わりまで)の間に医療機関や薬局の窓口で支払った額が一定の上限額を超えた場合、超過した分のお金が払い戻しされる制度のことです。

上限額は年齢や収入によって異なります。

保険が適用される医療費のみが対象ですので、選定療養の多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を受けられた場合、保険適用の白内障手術代金の自己負担額は該当しますが、自費で追加負担した多焦点眼内レンズ代金は該当しません。

しかし、後から払い戻しされるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。

当院ではオンライン資格確認に対応していますので、特別な手続きをしなくても、下記の方法で1か月のお支払いが最初から上限額までとなります。

1)「マイナ保険証」をご利用の場合、カードリーダーで受付時、自動で「限度額情報」が登録されます。

2)「健康保険証」をご利用の場合、「オンライン資格確認で限度額情報を確認してほしい」と窓口でお申し出ください。

生命保険・医療保険の給付金

加入されている生命保険・医療保険で、白内障手術の保険診療に該当する金額については給付金の対象となる場合があります。詳しくは、ご加入されている保険会社にお問い合わせください。
所定の診断書の提出が必要となりますので、保険会社等からお取り寄せいただき受付にお出しください。手術の正式名称は下記の通りです。

保険会社に問い合わせる診断名と手術名と手術基本料
診断名 白内障
手術名 K282-1 水晶体再建術(1.眼内レンズを挿入する場合:その他のもの)
手術基本料  短期滞在手術等基本料1

医療費控除

昨年1年間に支払った医療費が、本人・家族を合わせて10万円(総所得金額等が200万円未満の人はその5%)を超えた場合、確定申告後に税金が減額、もしくは還付金を受け取ることができます。多焦点眼内レンズを用いた白内障手術にかかる費用は、医療費控除の対象となります。
手術を受けられた方には領収書を発行していますので、大切に保管して確定申告の際にご提出ください。詳しくは管轄の税務署にお問い合わせ下さい。

感染対策について

細菌が眼の中に入り感染症になると、炎症をおこして視力が下がってしまいます。そうならないために、当院では万全の感染症対策をとっています。

プレポストバキューム式クラスB高圧蒸気滅菌器

プレポストバキューム式クラスB高圧蒸気滅菌器
(ユーロンダ)

医療先進国であるヨーロッパの厳しい基準「EN13060クラスB」に準拠した、最新の高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)です。ヨーロッパの基準EN13060とは「あらゆる種類の被滅菌物(固形、包装、多孔性、中空のある物)を完全に滅菌することができる」ということを意味しています。日本で広く用いられている重力置換式とは異なり、手術器具に多い管状のものも、完全に滅菌することができます。
眼科では日本初導入です。

手術器具用超音波洗浄機

手術器具用超音波洗浄機
(レビテックス)

新しい超音波技術”レビテーション”(世界特許)を利用した眼科手術器具用全自動洗浄乾燥機です。微細な眼科用手術器具の先端を傷つけることなく、確実に洗浄することが可能です。レビテックスは厚生労働省の指針にあるATP(アデノシン三リン酸)の数値を用いた試験においてもその強い洗浄力が実証されており、従来型の洗浄器に比べて感染症のリスクを大きく減らすことができます。

クリーンルーム(クラス10000)

クリーンルーム(クラス10000)

手術室内に浮遊する細菌が眼に付着することによる感染を防止するため、手術室はNASA(米国航空宇宙局)のクリーンルーム基準『クラス10000』に準拠しています。クラス10000とは、『空気中1立方フィート中にある微粒子の数が1万個以下である』ということです。

施設基準に関するご案内

当院では、厚生労働省の定める施設基準に基づき、保険診療の質と安全性を確保するための各種届出を行っております。以下の基準を満たすことで、適切な診療体制の整備と、患者さまに安心して受診いただける医療環境の提供に努めております。

オンライン資格確認について(医療DX推進体制)

当院は、マイナンバーカードによるオンライン資格確認(マイナ保険証)を導⼊し、受診歴‧薬剤情報‧特定健診情報等を診療に活⽤しています。また、電⼦カルテや処⽅箋管理のデジタル化を通じて、より質の⾼い医療提供に努めています。

一般名処方について

当院では、医薬品の安定供給と継続的な治療を大切にするため、お薬を処方する際に、「一般名(有効成分の名前)」での処方を行うことがあります。これは、薬の「商品名」ではなく、成分名(例:アセトアミノフェンなど)で処方箋を出す方法です。複数の製薬会社から同じ成分の薬が販売されているため、供給が不安定なときでも代替薬で対応しやすくなります。

明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明性を高める取り組みの一環として、領収書とあわせて診療明細書を無償で発行しております。診療明細書には、処置や検査、処方などの内容が記載されています。